パンのオオトヤからオオトパンに変わります。ホームページもDIYデ。
こんにちは。オオトです。
初めましての方もいるかもしれないし、前から知ってる方もいるかもしれません。
今まで、fc2ブログを更新してきたのですが、http://otoyoko.blog.fc2.com/
2017年末、思い立って、ホームページを作りました。そしてコソコソ整えてきました。
なので、これからはこちらを更新して行きます!よろしくお願いします(^^)
理由は3つ
・自分の持っているコンテンツを整理して、ページを貯めていきたいから。
・自分でホームページを作っていじくれるようになりたかった。
・ゆくゆくウェブショップを作りたいから。
自分の持っているコンテンツを整理して、ページを貯めていく。
ブログでもずっと記事は書いてきました。2014年からやっているので、まる3年は書いていますね。
途中書かなくなったりもしたけど、それでもマメに書いたりしていた方です。
で、どんな記事が読まれてるかと言うと、私の働き方、子育てについての考えを書いた記事。
(パンの記事より圧倒的に読まれるw)
facebookなどsnsで投稿するのもいいのですが、アーカイブができないので、川の流れのように写真も文章も流れて行ってしまいます。
見てもらえるのは早いけれど、忘れられるのも早い。だからホームページは持っておきたかった。
アーカイブするならfc2ブログでも良いのですが、独自ドメインをゆくゆく作るなら、今からホームページに記事を貯めていきたいなぁと。
記事の数が多いほど、信頼性の高いサイトとなって行きます。
あとは、何かのきっかけでお店やアーティストなどを知った時に、こいつどんなやつなんだろ?とブログやホームページでその人が書いた文章をさかのぼれると、すごくその人に近づいたような気がするんです。
なので、私も自分の文章をアーカイブしておいて、知ってくれた人により深く掘り下げてもらえるようにしたいな、と。
今年の目標「地道にコツコツ」なので、コツコツ記事をあげてきます(^^)
自分でホームページを作っていじくれるようになりたかった。
なんでも一度自分でやって見ないと気が収まらない性分なんですね。きっと。
チラシなどのデザインなども学生時代に見よう見まねで作り始めて以来、本読んだりして独学で勉強。それなりに作れるようになりました。
自分の名刺やパッケージなどはもちろん自分で。
頼まれれば、他の方や会社さんのものもお仕事としてデザインしてます。
ただ、ホームページはあまり知識がなくて。1から勉強しよう!と言う時間もないのだけれど、とりあえず自分がこう作りたい、と言う形を作れるところまでやってみようと思ってます。
ワードプレスです。テンプレートは購入して、それをベースに作ってます。
ゆくゆくはウェブショップもOPENさせようと思ってます。
改めて。パンのオオトヤからオオトパンになりました。
「パンのオオトヤ」の屋号でずっとパン屋として販売をしていましたが、山梨で生活する中で、改めて果物や野菜を生かしたものを作りたい、と言う気持ちが強くなり、ジャムなども力を入れて作っていくことにしました。イベントでの販売と少しずつ委託販売を広めて行きたいと思ってます。今年は試作も含めて50種類は作ろうと思っています。
パンとそれ以外も売るお店。なので、「パンの」お店ではなくしていこうと思っています。でもパンも作ります。→ややこし!w
将来的には、なんでも売っている直売所のようなスーパーマーケットのようなお店にしたいなぁ。
ここら辺はまた販売を再開する時に書きますね。
ロゴも新しくしました。今まではロゴというロゴはなかったので、oto.companyと同じモチーフで作りました。
この顔で覚えてくださいね〜。娘が書いたイラストを加工して作りました。私にとっては家紋のようなものです(^^)
改めて自己紹介をすると、オオトヨウコと言います。
0歳、2歳、4歳と可愛い盛りの子供が3人いて、山梨県笛吹市に暮らしています。
2016年に東京から山梨に引っ越してきました。
元々は、東京都の武蔵野市出身。基本的に東京都民。練馬や築地に住んでいたこともあります。
引っ越す前からパンのイベント販売・出張販売をやっていました。「パンイチ!」と言う吉祥寺で開催しているパンのイベントの主催者でもあります。
パンイチ!ウェブサイト→http://panichi.funwari.life/
そして、山梨に引っ越してからは、パンと並行して美味しい素材を生かした瓶詰めも作り始めました。
引っ越してから妊娠、出産を経て、現在、第三子が生まれて1年経っていないので、なかなかイベント販売の機会は少ないですが、パンと瓶詰めは作りまくってます。またみなさんにお届けできるように少しずつ準備していますね。
あと、再開にあたり、継続的に使える工房を持ちたいと思っています。パンと瓶詰めを作れる、最低限の設備を低予算で。
お力お貸しください!甲州、笛吹、甲府あたりで。
コメントを残す